2025年 結婚と家族観に関する最新調査結果とその意義
株式会社クロス・マーケティングが2025年4月に実施した調査では、結婚や家族に対する意識の変化が浮き彫りになりました。本研究は、全国の18歳から79歳までの男女3,000人を対象に行われ、さまざまな変化するライフスタイルに基づく実態を明らかにしています。
結婚観と家族観の変化
調査の結果、81%の人が「家族といえどもプライバシーは守る」と答えたことから、個人の独立性が求められる傾向が強まっていることがわかります。また、74%の人が「入籍しても結婚式をあげる必要はない」と感じており、結婚式に対する考え方も多様化しています。
さらに、69%の参加者が「自分にとって家族は心のよりどころ」と答え、家族への価値観が一層重視されていることが分かります。このように、現代人にとっての家族の位置づけが変化してきたことが確認される結果となりました。
結婚生活における金銭管理の実態
興味深い調査結果が、お金の管理の方法に映し出されています。全体の43%が「妻が管理し夫はおこづかい制」との考えを示す一方、24%は「生活費以外は夫婦別々に自由に使うべき」と考えています。特に、若い世代である18〜29歳では44%が独自の金銭管理を支持しており、これが世代間での重要な違いを示しています。
40歳以上では妻が管理する家庭が増える傾向にあり、年齢とともに家庭内の金銭管理方法においても変化が見られます。この結果は、家庭の経済的なあり方が、結婚生活の安定感や幸福感にも影響を及ぼしていることを示唆しています。
パートナーに対する意見も多様化
パートナーへの考え方についても調査され、84%の人が「夫婦といえども、精神的には自立した関係でいたい」と答えています。これは、共に生活しながらも、お互いが自立した存在であることが重要であるとの意識を強調するものです。さらに、82%が「生涯、添い遂げようと思う」と思っており、長期的なパートナーシップへの期待も高いことが分かります。
結婚の意思と子どもを持つことへの考え
現在配偶者がいない層では、約46%が「結婚をしたい」と答える一方で、30%は「今後も結婚をする気にはならない」としています。特に、18〜29歳層では63%が結婚を希望しても自発的な行動を起こせていない現状も浮き彫りになりました。なお、子どもを希望する意識に関しては、年齢が上がるにつれて「欲しいとは思わない」との回答が上回る状況です。
まとめ
この調査結果は、結婚や家族に対する考え方が多様化していることを実証しています。プライバシーの尊重や、金銭管理の方法、長期的なパートナーシップへの期待が強まる中で、現代の家庭像はますます変わってきています。このような意識の変化は、今後の結婚生活や家族の在り方に大きな影響を与えることでしょう。