独身者の婚活実態
2025-07-30 15:38:27

35歳以上独身者の婚活実態調査〜交際に至らない現状と今後の出会い希望〜

35歳以上の独身者における婚活実態の調査



合同会社REPREが運営するコミュニティ「シンパティ」は、35歳から59歳までの独身者を対象に「婚活経験」に関する調査を行い、その結果を発表しました。この調査は、晩婚化や非婚化が進む現代において、婚活サービスが利用される中での課題やニーズを掘り下げたものです。

調査の背景


日本では結婚相談所やマッチングアプリなど、婚活の手段が増加し、多くの人々が出会いを求めるようになっています。しかし、これらのサービスを利用しても、実際に交際には至らない方が多いのが現実です。そもそも婚活を行うことがストレスや疲れの原因となっていることも調査から明らかになりました。

調査結果の概要


  • - 利用された婚活サービスのトップは「マッチングアプリ」(48.8%)、続いて「婚活パーティー」(41.2%)、青色部門は「結婚相談所」(33.0%)でした。
  • - 1年間の婚活サービス利用後、実際に会うことができた人数は「1~2人」が最多で34.9%。
  • - 実際に会った人のうち、2回以上会った方は「2人以下」が80%を超える結果に。
  • - 交際に至った割合は、55%が「0人」、31.5%が「1人」で、交際成立がいかに難しいかを示しています。

婚活の実態と感じる辛さ


婚活を通じて多くの人が感じる疲れや困難についても尋ねました。最もつらいと感じたのは「価値観や態度の不一致」で、次いで「時間や費用への焦り」も上位に挙げられました。まずは実際に会ってみた相手との間に開かれる価値観の差に悩む方が多いことが分かります。

今後の出会いに求めること


調査対象者が今後の異性との出会いに求めることに関しては、1位が「共通の趣味や体験を通じた出会い」で、費用や初対面での印象に関する要素も重視されていることが伺えます。特に「共通の趣味」は、出会いの場での会話を円滑に進めやすく、より良い関係構築に貢献すると考えられます。

今回のまとめ


調査結果から、婚活経験者の多くが1年間であった実際の出会いでさえも限られており、特に交際に至ることがいかに難しいかが浮き彫りになりました。また、婚活を通して求めている出会いに関しては、共通の趣味を大切にする視点があることが確認されました。これからの婚活は、従来のスペックや条件判断に偏らない新たな出会いの形が求められることでしょう。

合同会社REPREの「シンパティ」は、共通の趣味や体験を基にした出会いを提供すべく、毎月50本以上のイベントを開催しています。新型コロナウイルスで出会いの形が変わる中、オンラインとオフラインのイベントを組み合わせ、多様な出会いの機会を生み出しています。自分の趣味を生かしたイベント参加を通じて、リラックスしながら異性と関わりを深められる新しい婚活のスタイルを提案しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 婚活 独身 シンパティ

トピックス(婚活)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。