2025年の恋愛・婚活実態調査の結果発表
マッチングアプリが日常の一部となりつつある現代において、株式会社エニトグループが運営する
t「Omiai」と、未婚男女向けのマーケティング研究機関である株式会社Parasolの「恋愛婚活ラボ」が協力し、 2025年の「恋愛・婚活の利用実態」に関する調査を行いました。この調査結果は、我々の恋愛や婚活のスタイルがどう変わってきているのかを明らかにするものです。
マッチングアプリの浸透度
最近の調査により、回答者の約半数(46.4%)が自身や周囲の友人の中でマッチングアプリを使用していると答えました。これは、社交的な場で「マッチングアプリを利用している」と話すことが一般的になってきている証左でもあります。前年のこども家庭庁の調査でも、4人に1人がマッチングアプリを通じて結婚しているという結果が出ており、いかにこのトレンドが社会に根付いているかがわかります。
複数アプリの同時利用
また、今回の調査によると、マッチングアプリの利用者のうち約50%が2つ以上のアプリを同時に利用していることが判明しました。複数のプラットフォームを活用することで、より理想的な出会いを探す傾向が強まっているようです。現代の恋愛市場では、出会いの選択肢が増え、それを利用することが普通となっているのです。
公的マッチングサービスの認知度
しかし、興味深いことに公的マッチングサービスに関する利用実態はまだ未婚男女の中で深く知られていないことがわかりました。調査によると、公的サービスを実際に利用している人は13.4%しかおらず、今後の普及が期待されます。「自治体が運営するため安心感がある」という意見もある一方で、「利用者が少なくマッチングしづらい」との声も多く見られました。
結婚相談所の利用は少数派
公的サービスのみならず、結婚相談所の利用者も非常に少ないことが判明。実際の利用者はわずか3.6%にとどまっています。このデータからは、伝統的な結婚相談所が今後の婚活市場でどのように位置づけられるのか、一つの課題であることがわかります。
結論
調査結果を通じて、マッチングアプリは現在の恋愛・婚活市場において重要な役割を果たしていることが確認されました。一方で、マッチングアプリや公的サービスの使用方法について、リテラシーの向上が求められることも事実です。婚活の方法は多様化しており、全ての人が快適に利用できるようなサービスの設計が今後の課題です。
調査について
この調査は2025年1月7日から1月15日まで、マッチングアプリ「Omiai」のユーザー467名を対象に実施されました。調査方法はWebアンケートで、具体的なデータは今後のマッチングサービスの展開にあたっての貴重な参考になります。
株式会社Omiai
「Omiai」は2012年からスタートした婚活アプリで、これまでに1,000万人を超える会員を持つ人気のサービスです。婚活市場の支援をする一方で、業界全体の活性化にも寄与していくことを目指しています。
株式会社Parasol
「Parasol」は、恋愛や婚活に悩む未婚男女に対して、自らのニーズに応じたサービスを提供している企業です。今後も出会いを求める多くの人々に寄り添った支援をし続けていきます。