マッチングアプリ利用者の実態
近年、マッチングアプリは多くの人々に利用され、恋愛や結婚の手段として一般的になっています。しかし、実際の利用者の体験はどのようなものでしょうか。結婚相談所Presiaが実施したアンケート調査から、利用者の82.3%が「嫌な経験」を抱えていることが明らかになりました。この記事では、その実態に迫ります。
調査の概要
この調査は、マッチングアプリを利用した経験を持つ20代から50代までの158名を対象に行われました。利用目的の約8割が「恋活・婚活」とされる中、利用者の多くがトラブルを経験した事実に驚かされます。具体的には、利用者の約6割が交際に至るも破局するという結果も見られました。
嫌な経験の具体例
「マッチングアプリで嫌な思いをしたことがあるか?」という質問に対して、82.3%にあたる130名が何らかの「嫌な経験がある」と回答しました。具体的には、以下のような事例が挙げられます。
1.
写真詐欺(31名)
- アプリで掲載されていた写真と実際に会った際の印象が著しく異なるというケースです。せっかくのデートがガッカリな結果に終わることも多いようです。
2.
プロフィールの虚偽(25名)
- 年収や職業に加え、自分の年齢についても嘘をつく利用者がいるほどです。中には、真剣に婚活をしている人も多く、この虚偽行為が信頼関係を傷つけます。
3.
突然のブロック(25名)
- 良い感じで進んでいたと思っていたのに、突然ブロックされるという事例もよく見受けられます。これにより、心の傷を負う人も少なくありません。
多様な目的と背景
トラブルの背景には、利用者の目的の多様性があります。「遊び相手」を探している人が12.7%にあたる20名おり、さらに10名は「ヤリモク」に騙された経験があると証言しています。これにより、真剣に結婚を望む利用者にとって、相手の素性を見極めることは一層困難になります。
実際に調査対象者の8.2%(13名)は「既婚者」であり、5.1%(8名)は「恋人がいる」状態で利用していたと回答しました。このような環境においては、真面目に婚活をしている人には不公平感が募りやすいと言えるでしょう。
成果とその壁
多くの利用者がマッチングアプリで実際に出会いを経験していますが、交際にまで進展しても約6割が破局を迎えています。調査によると、83名が交際に発展したものの、49名は関係が続かなかったことが確認されています。結婚を見据えた出会いを求める場合、出会うだけでは成功とは言えないのが現実です。
最終的に、「結婚できた」と答えた利用者は全体の16.5%(26名)と、結婚まで行き着くのは極めて珍しいことがわかります。数多くの出会いを重ねる中でも、なかなか結婚に至ることが難しいのです。
婚活への懐疑
調査の最後に、「マッチングアプリは婚活に向いていると思いますか?」という問いに対する回答では、ポジティブに評価した人はわずか35.4%。対照的に、向いていないと考える人は34.8%、そして「どちらとも言えない」が29.8%に達しました。このことから、利用者の約64.6%がアプリが婚活として適切かどうかに疑問を持っていることが分かります。
結論と専門家の意見
結婚相談所Presiaの代表、来島美幸氏は「アプリ形成する多くのトラブルや難しさを感じている利用者が多い」と述べています。気軽さが魅力のアプリですが、真剣な出会いを求める人々には、大変な労力を要する現実に直面しているのです。
「安全な環境で結婚相手を見つけたい」と考えるのであれば、やはりプロのサポートが必要になるとのことです。来島氏が運営する結婚相談所Presiaは、オンライン完結型のサービスを提供し、低リスクで質の高いサポートを行っています。
結婚相談所Presiaの特徴
Presiaは、500組以上の成婚実績を持つ実績ある結婚相談所です。来島氏自身が婚活に役立つ内容をYouTubeにて発信しているため、知識と経験に基づいたサポートを提供しています。カウンセリングからお見合いまで、全てオンラインでできるため、全国どこでも利用可能です。
このように、マッチングアプリでの出会いにはリスクが伴いますが、適切な指導があれば、素晴らしい出会いにつながることも少なくありません。興味がある方は、結婚相談所を利用してより質の高い婚活を目指してみるのも良いでしょう。