幸せのお福分け!
2025-05-09 14:04:24

フラワーロスを減らし幸せをシェアする新しい結婚式のかたち

幸せをシェアする新たな取り組み



横浜市は、持続可能な社会を実現するためのプロジェクト「地球1個分で暮らそうSTYLE100」に取り組んでいます。このプロジェクトでは、環境に配慮した活動の実践事例を発信し、2027年までに100の取り組みを広めていくことを目指しています。特に注目されているのが、「幸せのお福分け」シェアフラワーSTYLEという新しいアクションです。

シェアフラワーSTYLEとは?



このシェアフラワーSTYLEのアイデアは、結婚式で使われた装花をアップサイクルするというものです。結婚式が終わると、装飾として使われた花々が廃棄されてしまうことに着目し、これを減らすために始まりました。フラワーロスを削減することが目的で、新たな幸せを生み出すこの取り組みは、結婚式場と共に広めていく予定です。

横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025でのイベント



2025年5月3日から5月5日までの間、横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025で「シェアフラワーリング」の制作イベントが行われました。ここでは、結婚式で使用された装花を来場者が自由に選び、共同でオブジェを作成しました。約3500本の花がアップサイクルされ、2627名の来場者がこのイベントに参加しました。参加者は、自分で選んだ花を使って思い出に残るオブジェを作り上げ、幸せをシェアしました。

参加者の声



参加者からは、「自分の結婚式の時も花を持ち帰ったが、こうした取り組みは本当に素晴らしい」といった感想が寄せられました。また、子どもたちも参加し、初めて見る美しい花を使って作品を作る楽しさを味わったようです。オブジェはフォトスポットとしても利用され、参加者同士での交流も生まれました。

テイクアンドギヴ・ニーズの想い



この取り組みに協賛している(株)テイクアンドギヴ・ニーズの南方浩子様は、結婚式での幸せな気持ちを周りに広げることの重要性を強調しています。「幸せが巡るという理念は、私たちの活動の中心です。今回の花のアップサイクルはその具現化でもあり、今後もこの思いを広げていきたい」と語りました。

地球に優しい未来を目指して



「地球1個分で暮らそうSTYLE100」プロジェクトでは、今後もさまざまな取り組みを行い、持続可能な未来に向けた仲間を増やしていく計画です。アップサイクルによって生まれた幸せは、新たなつながりを生むことに寄与していくことでしょう。WEBサイトやInstagramでこの取り組みが発信される予定ですので、ぜひチェックしてみてください。

詳細はこちらのサイト及びInstagramをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 横浜フラワー シェアフラワー 幸せのお福分け

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。