選択的夫婦別姓制度への理解を深めるアプリ
東京都武蔵野市に拠点を置く特定非営利活動法人 結婚相談NPOが、新たに公開したウェブアプリ「どっちの姓でショー」は、結婚に際して妻側の姓を選ぶという可能性について考えるきっかけを提供します。このアプリは、夫婦の姓を選択することの重要性を周知するために開発されたもので、ルーレット形式で姓を選ぶという楽しい機能を持っています。
夫婦の姓選択における現状
現状、内閣府のデータでは、婚姻届を提出する際、94.1%が夫の姓を選んでいるという結果が出ています。多くのカップルが慣習や認知不足からこの選択をしている中で、妻の姓を名乗りたいという声が特に女性から多く上がっています。しかし、婚活を重ねる中で、男性側が妻の姓を選ぶことに対して積極的でないという実態もあります。
結婚相談NPOのデータによると、姓の選択について話を持ちかけられることが多い一方で、実際に配偶者の姓を名乗ることを意識している男性は非常に少数です。このような状況を打破し、双方にとっての新たな姓の選択肢を提示することが、婚活をより円滑に進める手助けにつながります。
「どっちの姓でショー」の役割
新たに開発された「どっちの姓でショー」は、特に婚活時における会話のきっかけを提供するためのものです。参加者は、自らの姓や配偶者の姓を入力し、ルーレットを回すことで決まった姓を楽しむ形式になっており、堅苦しくない形でオープンな議論を促すことを狙っています。このアプリ を通じて、婚活を進める中での「自身の姓への考え方」を見直してもらうことができればと考えています。
認知を広げることの重要性
選択的夫婦別姓制度に関する議論が今後も続く中で、結婚相談NPOはどちらの意見にも偏らず、客観的な視点から問題を検討する姿勢を持っています。特に、姓にこだわりのない男性の存在が、この選択肢に対しての理解を深める可能性を秘めていると感じています。また、実際に妻の姓を名乗ることに抵抗がない男性スタッフもおり、彼の意見からもこの選択肢に関する認知の改善が必要であると言えます。
婿養子との違い
一部の人々は、妻の姓を選ぶことを婿養子と混同しがちですが、姓の選択は法律的な養子縁組とは異なります。妻の姓を名乗ることは自らの選択であり、特別な手続きは不要です。この理解を深め、選択肢としての妻の姓を選ぶことの重要性を伝えていくことが、今後の婚活環境をより良いものにするでしょう。
結婚相談NPOの取り組み
結婚相談NPOは、少子高齢化問題に対する活動を続けており、未婚化や晩婚化に対して様々なアプローチを行っています。障がい者や新興宗教2世といった特定のニーズを持つ方々へのサポート、さらには地域社会の婚活支援においても地道な取り組みを続けています。
結婚における姓の選択は、これからのカップルにとって重要なテーマになるでしょう。「どっちの姓でショー」は、その第一歩として、気軽に利用していただけるツールです。婚活を進める中で、この新たな視点を持つことができるかもしれません。