トキハナWeb招待状
2025-07-15 11:03:04

LINEで手軽に結婚式を進化させる新たな招待状サービス、トキハナWeb招待状

新たな結婚式のカタチが、ここにある



結婚式の準備をする中で、招待状の作成は意外にも大きな課題と感じることがあるかもしれません。かつては伝統的な紙の招待状が主流でしたが、今や時代は移り変わり、デジタル化が進んでいます。そんな中、LINEを活用した式場探しを提供する「トキハナ」が、2025年7月15日にスタートする「トキハナWeb招待状」を発表しました。この新サービスは、結婚するふたりとゲストのコミュニケーション体験を大きく変えることを目指しています。

Web招待状の普及とその背景


近年、実際に結婚式を挙げるカップルの約70%がWeb招待状を利用するという調査結果が出ています。この理由として、「手間を省ける」「スマホから簡単に送信できる」「費用を抑えられる」といった意見が多く見受けられます。さらに、Web招待状を利用したカップルの98.8%が、「使ってよかった」と回答しており、その利便性が高く評価されています。その一方で、紙の招待状の持つフォーマルさや記念性、年配ゲストへの配慮といったニーズも少なからず存在しています。このように、結婚式の招待方法は多様性を増してきており、カップルの価値観に応じた選択が求められています。

新たな自由を表現する仕組み


トキハナに寄せられる声の中には、「ゲストとゆっくり過ごしたい」「伝統に縛られず自分たちのスタイルで結婚式を挙げたい」といった要求があります。このため、トキハナではWeb招待状を通じて、カップルが自分たちの理想を自由に伝えられる仕組みを整えました。ゲストも、少しでも形式にとらわれることなく、ゲスト達と密に関わり合えるように設計されています。

トキハナWeb招待状の特徴


1. ふたりらしさを伝える紹介ムービーの作成


結婚式に参加するゲストが主催者のことをよく知らない場合、緊張を感じることがあります。そこでトキハナでは、約2分のショートムービー「トキハナムービー」を無料で作成するサービスを導入しています。これにより、ゲストは事前にふたりを理解し、結婚式の雰囲気も掴むことができます。

2. 伝えたい想いを直接記載する「アナウンス機能」


ゲストの服装に関する不安を解消するために、主催者が式のテーマやドレスコードを招待状で伝えられる機能も搭載しています。これによって、ゲストは何を基準に服を選べばよいのかを事前に知ることができ、安心して参加できるようになります。

3. 柔軟な招待設計


トキハナのWeb招待状は、ジェンダーの観点から配慮した自由な名前の表記を可能にし、会費制やアフターパーティーといった多様なスタイルにも対応しています。これにより、招待者側も、形式にとらわれず自分たちの表現を自由に選ぶことができます。

4. 豊富なカスタマイズオプション


16種類のデザインテンプレートが用意されており、カップルは自分たちに合ったスタイルを選択することができます。これにより、個性を強く反映させられる結婚式を演出できます。

結婚式の在り方を振り返る


結婚式は、顔を合わせる機会であり、かつ親しいゲストと深い絆を築く大切な場です。トキハナは、式場探しを通して、ただのイベントでなく、大切な思い出の場としての結婚式をアップデートしていくことを目指しています。従来の慣習や負担を見直し、カップルにとってもゲストにとっても「やりたい」と思える選択肢を提供することが、私たちのビジョンです。

トキハナは、結婚するふたりとゲストのための新しいコミュニケーションの架け橋として、今後も重要な役割を果たしていきます。これからの結婚式が、もっと自由で自分らしいスタイルで彩られることを期待しましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: トキハナ 結婚式 Web招待状

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。